ハルツ狭軌鉄道
2002年 ドイツ、ヴェルニゲローデにあるハルツ狭軌鉄道です。
ドレスデンの軽便鉄道を見て、このコースを回る。私がもっともお勧めする、ドイツの旅です。
魔女で有名なヴェルニゲローデ。そこに狭軌鉄道がある。
関口知宏さんも行っていましたね。 でも私のほうが先ですよ。だけど写真を撮っただけで乗っていないのです。
ドレスデンからハレで乗り換えて、ヴェルニゲローデに向かう。 
ハレまでは本線だけれど、ハレからは、普通の地図には載っていないローカル線だ。何故、ヴェルニゲローデに行きたかったのか。 
1.ハルツ狭軌鉄道を見る。
2.第二次ウエルテン王国のレイアウトに使用した建物(ファーラー)が、ヴェルニゲローデの市庁舎を模したものである、ということを聞いたので見たい。3.かの有名な魔女狩りの本拠地で有名な町。 
どんな町だろう?
駅で買った土産
ハレ
ハレ駅到着。 
ここまではこの列車。
ここからローカル線。
どんな、ぼろい列車が来るのだろう。このジーゼルカーが来た。 
これはヴェルニゲローデに着いたところ。
これが、冷房付きで、テーブルもある。
トイレは日本でも見られないぐらい最新の美しいもので、これがローカル線か!途中の景色。 
ドイツ唯一の山岳地帯というハルツ山系というが平地じゃない。
風力発電がたくさん見える。
ここを、100km以上で飛ばす。速い速い
そういえば、 関口知宏さんが、こんなところで途中下車して、畑に寝転んでいたシーンがあったな。途中の駅はローカル色がいっぱいだ。 
広い構内は、昔の駅を思わせる。
ヴェルニゲローデ
|  | これは駅。 なんと明るく綺麗な所だろう。 魔女狩りが行われて、たくさんの女の人が弾劾された、暗い町と思っていたのに大間違い。 | 
| DBの駅のすぐ横にハルツ狭軌鉄道の駅もあった。 これも美しい。 | |
|  | そして、そのまま駅に入ると、客車がいる。 たくさんつないでいる。 | 
| その横の機関庫に近づく。 なにも咎められないので、だんだん進入してゆく。 | |
|  | 釜に火が入り出発準備をしている。 | 
| 油もさしている。 | |
| ナローといっても、線路幅は1mなので日本の国鉄とあまり変わらない。 機関車も大きい。 | |
| 重厚感があって頼もしい。 | |
|  | こちらは少し小さい。 シリンダーが2組ある。 マレー式機関車だ。 これにも火が入っている。 | 
| 2シリンダー | |
| クロスヘッドが美しい。 | |
|  | ターンテーブル。 このうらにも何台か機関車があった。 | 
インターネットで拾ったこの地図だけをたよりに、矢印の市庁舎をさがすのです。
| 駅から数分 そこは魔女ならぬ、美しいおとぎの国だった。 ドイツもあちこち行ったけれど、ここは美しい。 普通の家が美しい。 | |
| ゼラニウム | |
|  | あった。 市庁舎 凄い。 魔女が箒に乗って空を飛んでいてもおかしくない。 ファーラーの建物と確かに似ている。 でも、何も情報無しにいったので、この形と色にびっくり。 感激の瞬間。 | 
| そして、たくさんの観光客と、露天。 これがまた、きれい。 そしてここで食べた、ウインナー入りのサンドイッチのおいしかったこと。 ここが観光地だとは知らなかったよ。 | 
またまた、ハルツ狭軌鉄道
今度は走ってくるところを狙う。
| 蒸機を待っていたら踏切がカンカン鳴り出して、反対からウニモグがやってきた。 本物を見るのは初めて。 | |
| 出発の時間どうり、汽笛が聞こえた。 | |
|  | 関口さんはこれに乗って、山の頂上まで行ったのです。 ごめんね、 煙は描いちゃた。 | 
付録  ゴスラー
    この隣町のゴスラーに泊まったけれど、またそこが美しいの何の!
| これは泊まったホテル。 壁に人形?がたくさんある。 ホテルの説明に日本語で、室町時代に建ったと書いてあった。 でも、ここも魔女が飛んでいてもおかしくない。 | |
|  | 裏には小川があって、水車もあった。 家々の壁が鉄平石のような石で作られていて、壁の黒さも味があった。 後から聞いたら、ゴスラーは世界遺産だそうだ。 知らなかった。すばらしいはずだ。 | 
付録の付録
 ここから、ハノーファに出て、ICE−Tでハンブルグに向かったのでした。
| ICE−Tの運転台。 客室からガラスドアでつながっている。 | |
|  | ビュッフェ ICEでもそうだったけれど、木目が好きなようだ。 感じが良い。 | 
 ここまで、見ていただいて有難うございます。
 ドイツに鉄道旅行されるなら、ドレスデンの軽便鉄道を見てここを回るのが私の一押しコースです。
 是非、参考にしてください。