以前に友人から手に入れたカトーのD51、もちろんHOです。
プラスティックの質感を消そうと色を塗ろうと思って分解しようとしたら、凄いですね。
アイデアの固まりというか、なるほどと思う仕組みが満載。
ずいぶん昔の製品のはずだが、感心しました。
しかし、友人から譲り受けた時には

カーブで先輪が浮くというトラブルがあり、このために長い間お蔵入りになっていました。
実は、カーブで先輪が横に振ると、シリンダー尻棒に当ります。 だから、蒸気機関車の模型は急カーブを曲がるためにヨーロッパ製品ではシリンダー尻棒はつけないか撮りはず時事気になっている。、日本の製品では、尻棒をつけて、のっけからカーブを曲がれないと諦めています。
しかし、カトーのD51では、先輪がカーブにかかると、シリンダー尻棒が横に逃げるように作られています。

動輪押え板を外して、先輪を上から見ると出っ張りが出ています。 これが、シリンダー尻棒を逃がす仕組みです。 車輪が尻棒に擦れて、外に押し出すのでは無く、この出っ張りが左右に動いてそれに繋がった仕組みがシリンダー尻棒を動かす。
でも、この所為で、先輪が浮いてしまうのだと思ったのです、が、
組み直すと

先輪はカーブでも、ぴたっと線路に着いています。 友人が分解して下手な組立て方をしたのが原因だろう。 なんら問題ない。 良かった。
それに車輪の色、メッキのピカピカの色で無くて、黒い。 当然だが、未だにピカピカのメーカーがある
この写真で、シリンダー尻棒が横にずれているのが分るだろうか?
メカニズムの写真を撮り忘れたのですが、シンプルな構造ながら実に上手く考えられている。 手作りで作れと言われたら絶対に無理、と思えるほどの緻密さで作られています。
他のメーカーでこんな事をしている所はあるのだろうか?
カトーは凄い。
台枠

動輪押さえ板は金属です。 ブレーキシューなどのアッセンブリーはプラスティック。
ブレーキアッセンブリーを外して、動輪押え板の小さなネジを外してみると、

ダイキャストの台枠が現れた。 動輪押え板をとめるねじ穴が互い違いにずれて付いている。 これは、台枠が左右独立になっていて、電気的に絶縁されているのだ。 金属軸のように見えるが、車軸も絶縁されているはずで、集電はそれぞれの軸受けから行っていると思われる。
集電ブラシ無しに、動輪全てから集電していることになる。
電車と違って蒸気機関車だけれど、こうやっているのだ。 信じられない!
左右の台枠の電位が異なるので、金属製の動輪押え板の止めネジが、写真では下になっている方のダイキャストにのみに開いているのだ、だからねじ穴の位置が互い違いになっているのだ。
恐れ入りました。
連結棒 ドローバー

テンダーとの連結棒。 とても長い。
左側の機関車の連結棒の支点は、ほぼ従台車の支点にある。 一般に運転室の下と、テンダーの端に支点を付けているが、それでは急カーブでボディーに無理がかかり脱線する。
連結棒の支点は、できるだけ、動輪に近い方が良いのだ。 だから、私のC57も考えた末に、

私のC57であるが、こんなに長くして、できるだけ従台車の根元近くに持って来た。
それをカトーでは、ちゃんと従台車の支点まで持っていっていたのだ。
さらにテンダーの台車のセンターピンに連結棒の支点がある。 これらは脱線対策としては最高に良い。 市販の蒸気機関車で模型的に理想的なことをやっているとは知らなかった。 何処のメーカーも本物をまねするだけで、模型としての考えが無い。

カトーのD51、 従台車を外すと連結棒の支点が見える。 動輪の台枠の端についている。 だから、牽引力が台枠から直接テンダーの台車に届き、キャブなどに力がかからずに素直に伝わる。
そして、台枠のダイキャストが左右絶縁されているので、連結棒の両端に見えるリン青銅の電線の端が、ダイキャストと擦れ合って、テンダーからの集電と合わせてモーターに行く。 ただし、DCC対応なので、一旦DCCの8ピンを通ってモーターに行くのであるが、DCCまで対応しているのである。
電気的な集電方式もとても考えられているのです。
ただ、欠点があって、連結棒は主題枠の穴にパチンと押し込むようになっていて、組み立てが簡単なようだが、私のD51ではバネが少し甘いのか、機関車とテンダーを持ち上げる時に気をつけないと外れることがある。
弟のカトーのD51では外れた経験が無いとのことなので、やはり私のバネ(プラスティックの弾力)が弱いのであろう。
つづく。
|
|
|