|
|
 |
ブドウ畑を作ります |
 |
ワイン酒場も作ってブドウ畑完成 |
 |
牧場完成
小屋の中のかまどに赤色発光ダイオードを入れて火が付いたように見えています。 |
 |
背景、手前側の山はベニアで作り手書きで山を描き始めたが |
 |
手書きは諦めて
ファーラーの背景画(180515)、後ろと同じ製品を買って消え貼った。
|
 |
2019年12月13日現在
上はかなり出来てますが、下はまだ物置状態。 |
 |
まだまだ、上のメルクリン部分の工作です。
ホームを作ったら、機関車が当る。
外して修正しました。 |
 |
センサーの不良や、そこに当って動作不良など、色々のトラブルが起きて、これらも修正。
|
 |
下の本線の横も芝生マットを貼りました。
|
 |
上の駅は室内灯も入りこの付近はほぼ完成。 |
 |
下のトンネル。 少しずつ修正しながらの工作。
|
 |
スチレンボードでトンネルポータルを作りました。 |
 |
コンクリートのトンネルポータルはスタイロフォームで作りました。 |
 |
トンネルの入り口が出来て、山を作ります。 |
 |
トンネル付近完成。 |
 |
2018年12月31日
年末にはここまで出来ました。 |
 |
以前のレイアウトで使っていた信号所 |
 |
バラバラにぶっ壊して、短く切ったりして。 |
 |
小さくなった信号所が完成。
|
 |
上の駅です。
手前に留置線があり、貨物列車などが止っていると、奥の給水柱付近が見にくい。 |
 |
そこで、ほぼ完成していた線路などを引っぺがし、線路配置を変えることに。 |
 |
ただ線路を置いていただけではないので、ノミで地面を削ったりして、更地にします。
これって、意外と大変 |
 |
かくして、手前にホームや給水柱など、奥に留置線となり、運転席から見て都合が良い線路配置になりました。
レイアウトでは本物を真似るよりも、自分が運転しやすい線路配置にすべき! |
 |
道路がトンネルに入っているこの部分。 |
 |
トンネルを隠して、ビルを作ったり、このように仕上げました。 |
|
|
|
|
|
|