HNモジュールの良いところ
HNモジュール関西のメンバーに聞きました。
Upload 2025/3
○ 大きなモジュールから小さなモジュール迄、日本の農村の風景であろうとヨーロッパの街並みであろうと大きな橋だろうと運転会で繋げると違和感を感じない事。 ○ 徹底的にリアルティにこだわろうとも、雰囲気重視だろうとも、遊園地や世界の有名な建物パビリオンのような空想の世界でも作れること。
○ 小さなモジュールを一つだけ作るのでも良いし、一人または複数で沢山のモジュールを繋いで大きなエンドレスレイアウトにしてもいい。自由度が高いこと。
○ 鉄道のある景色を創造し、作り出すことの喜び。
○ 毎回ちがう風景が楽しめる(運転会に持ち込むモジュールと接続の位置が毎回異なるので)
○ モジュールは車両模型と異なり、家族も含めた一般の人に鉄道模型趣味のアピール度が高い。
○ ギミックのあるレイアウトも自由で、見て楽しい。
○ 足があって高さがあるために子供達が一番見やすいかも。大人も少しかがめば見下ろしていた時と全く違う風景が楽しめる。
![]()
○ 大きな情景を作らなくてもいいこと(家の小さいスペースでも作ることが可能)
○ 製作したモジュール作品は自宅の狭いスペースでも飾ることができる。
○ 家で車両の展示場所としても使えること
○ 景色があるジオラマだと(おそらく家族公認で?)飾っておけます!。
○ 景色が自由であるので、日本型だけでなく、欧州やアメリカなどの車両が集まり多様性が楽しい
○ 車両も古典から新しいものまで、スクラッチビルド車から購入車まで色々走る。
○ DCCサウンド搭載車両が多く、音をたてて景色の中を走る車両はとても実感的
○ 音が出る車両も走るし時には「煙」まで出して走る。
○ 他では見られないダイヤ運転が行われ、運転する楽しみと緊張感と満足感が得られる
○ 年4回の運転会と2年に一回の全国大会は基本参加自由。当然参加が望ましいですが。
○ 趣味を共にする仲間との運転会・会合での喜び。
○ モジュール製作者同士の連携で仲間内の楽しみがある。
○ なんといってもTMSに掲載されているジオラマを間近で見ることができます。
○ 車両を置かせてもらって写真をとりますと最高の気分です。
○ 運転会の参加費は会場費の参加者割りのため廉価に楽しめる
○ 閉鎖的でなく、だれでも、はじめてでも、ひとりでも受け入れられる風土がある
○ 新しい情報、技術や商品を発見したりて触発される。
○ 年齢、経験不問。
○ モジュール製作者同士の連携で仲間内の楽しみがある。
○ 作り込みの創意工夫、失敗談などを仲間で語り合える。情景初心者にとっては、先輩モデラ―の技術を「盗む」絶好の機会。 車両作りも同じ。
○ 木工、電気配線、ストラクチャー等、設計力と工作力を発揮し、完成した時の喜び。
○ モジュールは自立するので、運転会場の施設に左右されることがない。無理にエンドレスの配置にこだわらないこと。
などなど、他にもたくさん意見がありましたが、一番は、自由度です。 情景、大きさ、車両などなど、自分の思いのものを自由に作ったり持ってきたりすれば良い。 車両でも、高価なDCCの車両もですが、プラレールを加工したものもとても人気があります。
それらに関して、「お互いを尊重しあう風土がある」というのが基本にあるからかもしれませんが、こういうモジュールを作って運転会をするのは楽しい。 見てくれている人に説明するのも楽しい。