ナローレイアウト 川尻線を作る
upload 2025
2023年 ナローレイアウト 川尻線を作りました。
以前のレイアウトを壊して同じ台枠の上に作ります。![]() 壊した後更地にするのが大変。 ![]() 図面です。 中央にクロスがあるのが特徴。 |
---|
![]() 2023年2月 工作開始、 路盤となるMDF板を切り出しています。 ![]() MDF板の路盤の上に8mm厚さのスポンジを貼りました。 ![]() スポンジの上にまたMDF板を貼り、これが路盤になります。 ![]() MDF板の上にコルク道床を貼りました。 ![]() MDF板でスポンジをサンドイッチした構造です。 走行音を低減させるためです。 効果はとても大きい。 ![]() 道床に色を塗って ![]() 線路はPECOのナロー用です。 在庫が少なく買うのに苦労しました。 ![]() 線路は田宮のプーリーのセットで線路曲げ機を作って曲げました。 ![]() ポイントやクロスはカトーのユニトラック、N用を使用しました。 ![]() 線路の下にフィダー線を半田付けして、穴に通して ![]() 台枠の下にラグ板を置いて、そこに配線です。 この工作は上を向いて行うので体がきつい。 ![]() 築堤です。 厚紙で骨を作って、プラスタークローズを濡らして貼ってゆきます。 これは便利です。 石膏が硬化したら、改めて薄く石膏を塗ります。 ![]() 築堤に緑を塗って。 なお、早い時点で池や川の地形を作っておきます。 ![]() 芝生の達人のような電植器具を使って草を生やしました。 今やこの方法は常識です。 ![]() 地面に電極を刺しておくと、静電気の力で落ちてくる草が立ちます。 こつとしては接着剤の濃さが意外と大事。 ![]() 背景も写真を利用して、さらにバックは水彩絵の具で描きこの時点で作っておきました。 レイアウトが完成してくると背景を触れなくなってきますので。 ![]() 右手の山です。 トンネル内部になりますが、日本のレイアウトですがヨーロッパ型の大型のナロー車両も通れるように壁を調整しています。 ![]() ここに町ができます。 地面の高さを調整して ![]() ここに家を建てます。 ![]() レイアウトの隅に温泉を作ります。 ![]() 露天風呂完成です。 ![]() 先ほどのトンネルの上になる山です。 ここはメンテナンス用に取り外せるように作ります。 適当に岩の形などを作り ![]() 手前に以前に作った神社を置いて、山完成です。 ![]() 駅の柵を作っています。 ![]() 駅ができて、後ろの町も少しずつできてきました。 家の照明用にベースに穴を開けています。 照明作りは大変です。 ランプはLEDにして、それからの配線をベースの下に通して電源につないでゆきますが、その数が多いのでレイアウトの下に潜るのも大変です。 ![]() 手元にあった腕木式信号機ですが、壊れていたので修理して使いました。 ![]() トンネルの前に信号をつけました。 作動はしませんが点灯するのでとても効果的です。 ![]() 家を作っています。 ![]() 完成した家です。 農機具小屋や庭も作りました。 ![]() 三輪トラックや小物類も置いてゆくと、実景のようになってきます。 このあたりがレイアウト作りの楽しいところです。 ![]() これは何でしょう? おいしそうです。 スタイロフォームにターフを撒いたものです。 ![]() 茶畑です。 ![]() 牛小屋の隣に畑を作ります。 ![]() 野菜を植えて畑ができました。 ![]() 田んぼの横に水路を作ります。 ![]() 田んぼができてきました。 上の水路は線路の右側です。 ![]() ウナギの養殖池を作っています。 池の周りを石垣にして、 ![]() 池の水門です。 プラで作りましたが、上はコンクリートに見えるように砂状の塗料を塗りました。 ![]() 排水の水門です。 川側には水門から出た排水路を作りました。 ![]() 川や池のレジンを流し込んでいます。 カトーの一液のレジンです。 ![]() レジンが入って、鏡のような水面になりました。 ![]() 波を作るために、リキテックスのジェルメディウムをペタペタと塗っています。 ![]() 川も同じ用にジェルメディウムで水面を作りました。 塗り立てなので白いですが硬化すると透明になります。 ![]() 池が完成です。 ![]() 水に酸素を含ませるために水車があります。 回転するように作り、水面は波が立っているようにしました。 ![]() 池の横の築堤です。 草を増やして雑草が伸びている感じにしました。 ![]() 右の端には留置線を作りました。 これは運転上いろいろな車両を走らせるのに便利です。 ![]() 留置線の横にガソリンスタンドを置きました。重油小屋の前には火災対応の砂のバケツも置いてあります。 ![]() 完成です。 製作記事はこれで終わりです。 完成後の画像は別のページで作ります。 |