日本最初の鉄道模型 佐賀藩

ホームに戻る

upload 2018/11

日本最初の鉄道模型、蒸気機関車を作ったのは?
テレビからのお話です
日本最初の鉄道模型
日本で最初の蒸気機関車の模型ができたのはいつ頃か、誰が作ったのか?

まずは、幕末期の日本の状況

HNKの英雄達の選択から

冒頭に、番組の磯田先生の、

「俗に薩長土肥と言われていますが、私は肥薩長土とするべきで、肥前の国、すなわち佐賀藩が一番優れていたと思うんですよ」、という所から始まった。


佐賀藩主、鍋島閑叟が大きく関わっている。



まずは佐賀藩の位置を押さえておこう。 唯一オランダ貿易で許されていた長崎港の近くで、ここの警護は佐賀藩に任されていた。


幕末期、1830年に鍋島閑叟(かんそう)が佐賀藩主になる。

ペリーが来航する何年も前の1808年にフェートン号事件があった。
当時鎖国していた日本、 そこにイギリスの軍艦フェートン号がオランダ戦を装って長崎に入港、

大砲で脅して、水、食料、燃料を獲得した。
この責任で、佐賀藩の重役が何人かが切腹している。



このことから、鍋島閑叟は外国の武力に脅威を抱き、防御のために大砲100門を長崎に設置すべきと申し入れた。 しかし却下されてしまった。



そこで、閑叟はオランダからの情報を積極的に得て、日本と海外の軍備の違いをとことん知る事になった。



そして、科学的知識が必要と分って、藩の中にいろいろな部門を作った。
砲術や鋳物などもあるが、数学を行うところやオランダ語を学ぶような部門も作った。



そして、日本最初の反射炉を作って鉄を鋳造して大砲を作ったのだ。



初めは炉の温度が上がらず、大砲も撃てば砲身が爆発したりしたようであるが、どんどん技術を上げ、ついに実用的な大砲が出来た。



長崎に本格的な砲台を作り、ロシアもこれは本物だと一目置くようになった。



そして、品川のお台場に52機の佐賀藩製の大砲が置かれ江戸の守りに一役買うようになった。


このように、佐賀藩の技術は日本一になったのだが、

鍋島閑叟の海外技術への好奇心はますます高まり、オランダ蒸気船軍艦に自ら乗り込んで動く様を見たりした。 藩主が外国軍艦に乗ったのはこの人ぐらいである。



そして、私の家来達はとにかく学ばなければならないのだ、と藩の中にいろいろな研究や実験をする所を作り、家来以外、全国で名を上げている発明家なども呼び寄せた。


そして、一番力を入れたのが蒸気機関である。

蒸気機関を作って、戦争以外、今後の日本の役に立てよう、外国に負けない技術を作り上げようとしたのである。


そしてついに模型の蒸気機関車を作り上げたのである。

もちろん本物の蒸気機関車がイギリスで作られていることを知って、その模型もロシアから貰っていたのであるが、、実際に蒸気で走る機関車を作り上げたのである。



人々は鉄の塊が走るのを見て、「奇」というばかりであったと書かれている。

しかし、ここで一枚前の絵を見て欲しい。
蒸気機関車が走るエンドレスの後ろにたくさんの小屋が並んでいる。

これこそが、佐賀藩が鉄を作ったり加工したり、実験した場所で、その結果このような機関車が作れたのだと言う事が分る。



これが日本最初の蒸気機関車の模型である。 
模型といえども、モーターで動くのでは無い、小さいけれど本物の蒸気機関車なのだ。
(余りにも綺麗なので多分レプリカだと思われるけれど)



シリンダーとクランクシャフトが見える。 こういうものを江戸時代に作ったのだ。


シリンダーは2つ。
走るからにはバルブギアも作られているはずだ。



こちらは、船に乗せた方の蒸気機関のレントゲン写真である。
凄いとしか言い様がない。


ここまでが蒸気機関車が出来た経緯であるが、この模型を作るのに、鍋島閑叟が世界情勢を知って、世界の技術も知ると言う強い意志があったからだ。 もちろんそのために藩の財政も苦労したはずである。

ということで、今時にライブの模型を作ったというのとは違う、何も無いところから反射炉を作って、外国の文献を読みあさり、それを自分たちの手で実現させたという凄いことをこの日本人達はやってのけたのだ。


さて、時は明治維新に向かって

我が伏見、という地名が出てきたのでびっくり。
伏見桃山警衛とは、私の家を守ってくれたのでは無いかと思うほどだ。( もっとも我が家系は京都に住んでいなかったが)

佐賀藩は明治維新には積極的には戦争に加わらなかったが、戦争終結のころ、上野に彰義隊が籠もった時に、、。


これは佐賀藩の施条砲で、砲身の中に螺旋が切ってある。そして砲弾の込め方なども含めると、当時の世界最高の大砲だったとのこと。

佐賀藩としては、基本的にはこの大砲は脅かしのつもりだったようだが、実際に彰義隊に向かって発砲することになり、僅か半日で戦は終わった。 この後も函館までこの砲は威力を発揮した。 戊申戦争を終結させたのは佐賀藩とも言える。


ということで、日本最高の科学技術を持っていたのが佐賀藩で

大砲や蒸気機関車だけでは無く、カメラや電信機なども作ったようで、科学技術開発を進めたのが鍋島閑叟であった。


鍋島閑叟はその後

こういう工場に遊びに行っては、鉄板に穴を開けたり、削ったりして慰んでいたようです。

根っからの技術好きだったのですね。

そのおかげで、蒸気機関車の模型が出来た。


鍋島閑叟は、日本の近代化を成し遂げる原動力となった。


なお、私はこの人やこの辺りのことは詳しくありません。テレビで見たことを適当にまとめただけなので、不具合があればお許しを。


この蒸気機関車の模型
京都鉄道博物館にて、ちゃんと写真を撮ってあったのだ。

佐賀藩精錬方蒸気機関車模型と書いてある。
レプリカとは書いてない、本物か! それにしてもこんなに綺麗に作れたのか、びっくり。

佐賀県には足を降ろしたことが無いけれど、凄い所だったのだ。


おわり、