静と動
upload 2010/1/16
静と動 |
---|
実は絵画は止まっている。それに対してレイアウト自体は止まっているのだが列車は動いている。そうだ鉄道模型には静だけでは無く動と言う部分があるのだ。 勿論、車両の模型にも静と動があって、いやいや、鉄道模型は必ず動くようにしているのでおっしゃるご仁もいらっしゃるようだが、私の言う動は、ちょびっと動けばよいのではなく、スムーズな走りで運転を楽しめなければ動とまでは言わない。 さて、鉄道模型の発展は鉄道模型趣味誌など雑誌の功績が大きい。そこに自分の作品の写真が大きく載ればこんなに嬉しいことは無い。 これが雑誌と言うメディアのある意味での限界であり、雑誌社がどうのこうのと言う訳ではない。 一方、私は静より動、スタティックよりダイナミックの世界を好む。 そのために外観や内装を犠牲にしても走るためのメカに力を入れているのだが、やはり形にも気を使わなければならないので、兼ね合いが難しい。 あらためて静と動、これは必ずしも、時間的な移動を指すだけでは無い。音や光がある。音が鳴る、照明が点滅するなども動なのである。
そこでDCCというものが強力な助っ人として現れた。 そうだ、音を出せるのだ。蒸気機関車のブラストの音は素晴らしいものだが、たとえ汽笛だけでも良い。電車ならタイフォンの音だけでも良い。 これを好きな時に鳴らせる。これは面白い。まさに運転が楽しくなる。そして、音だけでは無くて走りもスムーズになる利点もあり、さらに複数の車両を同時に動かせることが出来るので、後追い運転も実に楽しい。また駅で停車していても室内灯が点灯していて、夜景では駅のホームに映る窓越しの光が実に情緒をかもす。
一方レイアウトではどうか、線路と景色があるだけでは、レイアウトとしては静になるだろう。 そうだ、現実の世界ではありとあらゆるものが動いている。 ということで、写真で見た時には車両にせよレイアウトにせよ静を主体とした作品はとても実感的に見える。でも動を主体とした作品は写真ではあまり実感的でないかもしれない。
だから、動の世界を表現しようとすると、ビデオとかの動画が必要になる。 動画と言えば、YouTubeのような動画サイトがあって、そこで鉄道模型が走るのを見られる。ただ、私の感覚から言うと、単に走るものを写してYouTubeに載せたというものが多い。その結果、撮影技術が良くなく、映像も良くなく、さらに何ら真剣に動く姿の良さをアピールするように写したものはほとんど皆無と言える。 だから、動の世界を表現しているようでも、静の世界でいい加減な写真で作品を見せるように、何の感動も無い。 基本的には、きっちりと撮影計画をして編集もして動の世界を表現しなければ、たとえ画像が動いていても動くことについての感動は受けない。
というようなことも含めてどうも、動く事、しかも車両以外も色々動いたりする事は、子供っぽい遊びのように感じられているきらいがある。
確かに、車両でもジオラマでも精密に作ったものは素晴らしい。でも、多少写真で実感味が少なくても、動いているところを見ればその方が実感的だと感じることもある。
それから遊びとしては絶対に動く方が楽しい。ただ、走らせ方にも方法があって、自分が運転して楽しむ人や、走っているのを見て楽しむ人もいる。
言いたいことはまだ、山ほどあるのだけれど、だんだん話が横にずれていくような感じになったので、ここまでにしておきたい。
|
|