製作記録 8

モジュールクラブに戻る

upload 2006/7/22

update 2006/8/3

製作記録の最終回です。

この3角地帯をどうするか。
高い位置にある畑につづくスロープのつもりでしたが、芸が無い。

車両だと設計図に従うので何にしようかということは無いのですが、レイアウト作りでは何にしようかと悩む。

写真やレイアウト記事や、
本、さらに思い出などが頭を駆け巡る。

そしてこの狭いところに自然に収まるものは?

この考えるところがレイアウト作りのコツと言えよう。
2006年7月22日

ここで考えたのが小さなため池から出る水門。
これが考えた末で、たいした考えかどうかは別としてとりあえず作る。似合わなかったらつぶして作り直す。

そこで水門を作りました。

厚紙、バルサなどで本体を作り、真鍮線で、水門を開閉するハンドルを作りました。
一応完成

ハンドルの部分は0.3mmほどの真鍮帯板で作りました。

0.3mmの丸線だと思ったのですが、なにせ老眼で、作ってみたら帯板だったという次第。どうりで手触りが角ばっていると思った。
これに、水を表現するために、ジェル・メディウムを塗って乾けば水が流れているように見えるはず。

7月24日

水門に続く池を作る。
いや、池があって水門があるはずですね。
そして水門から出る水路。
ここから線路の下を通って田んぼに水が流れるという想定。
7月26日

水門をつけて池の周りに石膏で堤防を作る。


水門の近くは石垣にしました。



底は絵の具で水色に塗って、堤防には草を生やしました。
浅いところの草です。


レジンを流すために、モジュールが水平になるように置きます。

メジャーじゃなくて水準器に注目
いよいよレジンの注入。田んぼと同じ材料です。

色を付けたいのでカタログを見たら、顔料の価格が高いので買うのはやめて、タミヤカラーを僅かに混ぜました。

むちゃくちゃですね。
でも結果オーライです。

きれいに仕上がりました。
レジンを注入し終わった池。
水が入って池らしくなりました。
しかし池の淵はレジンが這い上がっています。

レジンを入れてから池の淵に草を植えるべきでした。

7月30日


結局この上からまた草を生やしました。

それから、水面に波を立てました。レジンを適当に塗ったのです。
水門はこうなりました。
水の流れるところはプラカラーで白を差しています。

雑草が茂み過ぎたぐらい。


7月30日

農家に生垣を作ります
角棒で基礎を作り、石を接着して石垣にします。
上にフォーリッジをつけて、薄紫色にラッカーで着色して、芝桜の感じにしました。

この上に生垣を作りますが、工作は後回し。
農家の庭に畑を作ります。

畝を作って
作物の添え木を作っています。それに黒糸で縄を張っています。

左は前にも使ったかぼちゃ。

そういえば左の生垣も完成しています。
シルフラーの葉をつけて作物が出来てきました。

この後スポンジで小さな作物を作りました。

ここで、畑の後ろに見えている鶏小屋。


駿遠線で使った鶏小屋が残っていたので、短く切って色直しをしました。

えーっ 30年前の作品ですよ。

中にプライザーの鶏を入れて完成。
つづいて 豚小屋

これは駿遠線の豚小屋です。
残念ながらこれはありません。相尻線と一緒に燃やしてしまいました。

そこで、改めて作ります。
エコーのシナリーウッドを切って
組み立てました
瓦は、エコーの瓦を下に敷いて、厚紙にガリ版用の筆(懐かしいなあ)で、溝を押し出しました。

エコーの瓦そのままだと立派過ぎる豚小屋になるので、昔ながらのテクニックです。

これを、短冊に切って下から屋根下板に貼って行きます。
小屋完成
床板に豚(プライザー)を接着して小屋の中に入れます。

鶏や豚はウエルテン王国鉄道で使用したものです。
農家の庭に置きました。

駿遠線と同じです。

でも駿遠線の時の方が出来が良かった。気迫の違いかな?

この後、つっかえ棒や蔦、雑草などを回りにはやして仕上げます。


8月3日

農家の裏が寂しいので、井戸を作ります。
モデルは東北で昔使われていた井戸です。

例によって適当に作図。
竹ひごを細く削ってさおを作り、井戸の囲いも適当に作りました。
 井戸を掘ります。ドリルで明ければ簡単ですが、裏に配線が通ってない事だけは確認しておきましょう。

もっとも下まで突き抜けると、井戸の中が明るくなるので突き抜けませんが。
作った井戸を置いて、おばさんに立ってもらって雰囲気が出ました

農家の前に砂利をまいて花を植えて、木もはやして一段落。
農家の裏。

大きな木や小さな木、蔦などを生やしました。

裏には洗濯物やつつじ?さつき?を植えてこちらも完成。

農家のモジュールはまだ手を入れるところもありますが、一応これで完成としてJAMに持ち込みます。

ということで、一応駅のモジュール、農家のモジュールとも完成したので、製作記録を終わります。

ただ、付録としてバス路線のメカニズムなど製作記録付録として作るつもりです。

モジュールクラブに戻る