ザクセン保存鉄道の製作 その9
upload 2011/1/18
さあ、今度は公園付近です。
と思ったのですが、その前に。
背景です。
これは以前に作った背景ですが、元々からある山の景色に邪魔されて建物が良く見えません。そこで、思い切って絵の具(水彩)で山を塗りつぶしました。
まあ、予想通り、紙がしわになるのと、色が合いません。
それどころか空の境界線が水が滲みてくっきり線になっています。やはりエアーブラシを使わないと、
実はエアーブラシは嫌なのです。塗料が霧状に飛散して、鼻に入る。勿論他のストラクチャなどにも飛散して汚れる。
水彩だと、やはり染み込んでむらになりそうなので、プラカラー使用。
まあ一番いやなパターンですが、止むをえません。
こうやって、エアーブラシで空を、雲を描いて完成。
これで建物がくっきり。
ドレスデンらしくなりました。また、建物作りです。
これは小さな建物です。プラバンから切り出した材料を貼り合わせています。 柱やいろいろな飾りをつけてちょっと重厚さが出てきたと思いませんか?
実は門です。
3mmのプラ丸棒をバイスに咥えて、なにやら削り出します。
鼻のようです。顔を作ったのです。
そしてプラバンに貼って、こんな形に。パテを塗って整形します。
上の2つがこの方法で作ったもの、下の2つは石膏に彫刻したもの。
鉄道模型人は彫刻家にもならなければなりません。
どちらの方法が楽か試したのですが、案外石膏彫りの方が簡単でした。
これは何か? って
建物の装飾です。建物に取り付けました。
さて、次はバルサ材の加工です。 まず、八角形に整形した後、上を細く削っています。
左の紙が型紙です。
もうちょっとがんばりましょう。
玉ねぎ型の飾りが出来ました。 これは玉ねぎを載せる台です。
やはりバルサを削り出して作って、飾り帯をプラバンで作りました。建物の上に置きます。 これは飾りのパーツです。
プラ帯を切って、端を丸くして、金色に塗装して乾かしている所です。先ほどの玉ねぎに色を塗って、金色の飾りをつけている所です。
実物をお見せしましょう。
これです。
実はこの後、金色の葉のような飾りを作らなければなりませんが、一体どうやって作ろうか、材料は何を使ったらよいのだろうかと悩んでいるのです。
紙で作りました。
結構幅が狭くて、切るのが手間です。
そして平面的すぎます。
紙粘土も無理だし、パテだと失敗したら取り返しがつきません。そして、行き着いた先は、鉛板です。
0.5mm厚の鉛の板を切りだしで切り出して作りました。
柔らかいので、模様も簡単に彫れるし、最後に幹らしき筋も裏から押し出しました。
鉛は有害なのでゴム手袋をして作業しています。
といっても、この年になるまで素手でいやというほど鉛を触っていますが、、、金色を塗って貼り付けます。
鉛は曲げやすいので、8角を包み込むように貼り付けられました。 次は、この玉ねぎ屋根のてっぺんの飾りです。
0.7mmのリン青銅を焼きなましてこんな形にして、色々な行程を経て、王冠が完成。
王冠を頂上に付け、周りに鳥を配置して、玉ねぎ屋根完成です。 発光ダイオードをつけました。電源が交流ですのでブリッジと抵抗を入れています。 地面にある電気端子との接点はバネ(トミックス?)で作りました。 地面にある接点。下には配線があります。
照明をつけると結構手間がかかります。
人形を屋根の回りに配置して完成です。
ここは石畳にします。 ファーラーの石畳を貼ってお終い。
では無くて、周囲に縁石を角棒で作って付けたり、パステルで汚したりします。公園作り
こちらは、公園です。
下地を仕上げるためにパテを塗りました。公園の芝生のデザインです。
厚紙に現寸で公園の模様を描きます。厚紙に描いた模様をくり抜いて、公園の下地に鉛筆でけがいてゆきます。
カトーのバラスに色を付けます。
プラカラーです。混ぜて乾かして砂に色が付きました。 芝生マットをデザインした通りに切ります。
そして地面に描いた位置に貼りつけました。
芝の長さが短くなるように少し刈っています。
そして、地面に色をつけた砂を捲いて、薄めたボンドで固定します。
公園の柵を作ります。
BUSCHの6016を使用しました。
色を塗ります。柱を地面に接着します。
柵の長さが決まっているので意外と合わすのが面倒。
ちなみに、柵が薄いプラスティックなので、ぐにゃぐにゃ曲がっていました。 指で曲げもどして平面にするのが結構手間でした。
ライトアップを作ります。
白色発光ダイオードです。
パイプなどで容器を作って、発光ダイオードを入れて、後ろからコードを柱に通して下におろしました。
公園の前に取り付けました。
もう一か所あります。
ライトアップ
こんな感じです。別のスポットライトを作りました。
こちらは、チップLEDで。これは、この像のライトアップに使いました。 木を作ります。
電気のコードを使って、木の幹を作っています。
スポットライトを作っています。
たくさん並べて
ミニネーチャーの葉をつけて、ほとんど完成した状態。
地面に土も撒いています。こんな感じになってきました。公園内に照明もあります。
木は公園の向うに見えています。
公園の裏にも木を植えました。
ウッドランドのスポンジにhekiの葉(スポンジの粒)をつけました。小物として
マンホール側溝の蓋
一応、この辺りで公園付近は完成です。
その9おわり。