製作記録 5

モジュールクラブに戻る

 製作記録も5まで来ました。でもなかなかです。

2006年3月25日


線路の間などにパテを詰めた後、ポスターカラーで色塗りです。
線路際は茶色、草地は緑に塗りました。

色を塗ると見違えるようになります。簡単に仕上げるなら、この程度でも良いですよね。
色々な地面の材料やバラスをそろえておきます。

口を開けた袋は洗濯バサミや大きなクリップで留めています。
薄めたボンドを塗った後、地面のパウダーを撒きました。

多分カトーの製品です。
3月28日

いよいよバラス撒きです。

ウッドランドのBALLAST dark brown COARSE B85を使いました。かなり荒いバラスです。

スプーンでバラスを置いてゆきました。
そして、筆で慣らします。

線路の間はフランジに当たらないように均一にします。
そして、スプレーで水を吹いて湿らせて、
薄めたボンドをたらして
後は乾くのを待ちます。

乾いたら余分のバラスを取って、線路を磨きます。
ポイントにはバラスを使いたくないのですが、可動部分に挟まらないように、気をつけて作業しました。

可動部分の下は、少し小さめのバラスを使うのを勧めます。

4月14日

プラットホーム作り。
骨組みは木の棒で、上面はボール紙を貼りました。

上面横の張り出し部は、コンクリートのつもりで3mmの角材で作っています。

そして土の感じを出すために、リキテックスのセラミック・スタッコを塗りました。これはざらざらした粒が入ったジェルでコンクリートの表現にも使えそうです。

 写真は、その表面に水彩絵の具で色を塗っているところです。
仕上がったので、モジュールに接着しているところです。

カメラはホームがそるので乾燥するまでの重石です。古いミランダもこんな所で役に立っているのです。
ホームの横面

これは、ファーラーかどこかのメーカーの石垣ボードです。
作りはもう一つなのですが、簡単に使えるので、ホームの横面に使いました。

こういう材料があるとレイアウトの製作がすばやくできます。
 もっとも、凝ったレイアウトには少し(かなり)物足りないかも知れませんが、ヨーロッパのメーカーは色々な種類のレイアウト材料を提供していくれているので、使わない手はありません。

一応、完成したホーム。

まだまだ、ホームの上面を作っていかなければなりませんが、、、


4月21日


ターフ蒔き。

薄めたボンドを塗った後に、草の材料であるターフを蒔きました。
線路の間も蒔いてかなり田舎の駅の感じがします。
ホームの石垣にもターフがつくように、ボンドの薄め液を石垣にも塗っています。


4月21日


こちらは別のモジュール。農家モジュールと呼びましょう。

これは、角材をグレーに塗って田んぼの横の水路を作っています。

田んぼにはボール紙を貼っています。

なお、ここには道と踏切があったのですが、撤去しました。
予定変更です。

作っては壊し、設計がいいかげんだとしんどいです。
畦は石膏です。

剥がれにくいように、ボンドを下に塗ってから石膏を塗っています。
こちらは農家の地面。

ボール紙の上に石膏の粉を蒔いて霧吹きで水を噴霧しました。

これで地面のざらざらを表現するつもりです。
左側は少し高台にします。

土地が高くなっているので線路が曲がっているという想定です。

発砲スチロールで作っています。

畦にはポスターカラーで色を塗ってあります。
発砲スチロールをカッターナイフで削って丸みをつけた後、石膏を塗ります。

ためしに石膏に泥絵の具を混ぜて色付けしました。

2006年5月1日

農家モジュールの高台部分です。
ここを石垣にします。
石垣完成。


作り方は長くなるのでテクニックに載せました。

そちらを見てください。

石垣作りに行く
ヒルマクラフトのビルを作りました。

郵便局にするつもりですが、まだ最終仕上げは今からです。

これも作り方はテクニックを見てください。

ヒルマクラフトのビルに行く

2006年5月5日

駅の草地作りです。

大きなマットはシルフラー社の草の材料です。大きいので高いです。8000円以上しましたが一生使えそうです。
でも、この色だけでは単調になるので、他の色も少し買ってあります。
(ホビーセンターカトー江坂)
はさみで小さく切って使います。
それをボンドの上に手で貼ったり、
ピンセットでつけたりして、草らしく仕上げてゆきます。
適当に材料を変えて貼ります。
アップでこんな感じ。
腐ったボイラーは、新額堂で買ったSierra westの製品です。
さび色を塗って仕上げました。

それにさびたレールや廃材を置いて古い感じを出しました。

後ろのレンガ小屋はテクニックに作り方を乗せました。

大きな細工も終わり、楽しい楽しいシーナリー作りに入っています。
この工程はどんどん景色が出来てゆくので、やりがいがあります。

製作記録5終了

製作記録6に行く

モジュールクラブに戻る